東京一工?
東京大、京都大、一橋大、東京工業大の4校をまとめてこう呼ぶ(ちなみに先に書いたとおりこの春、京大合格者が出たので、これまでの塾の卒業生で(大学受験は教えているわけではないが)東大、京大、東工大に進んだ生徒は確認しているが、一橋だけいない。いたら教えて?この辺りの高校から一橋に行く生徒自体がレアな存在だろうが、それを言ったら東工大も同じかそれ以上にレアだからなあ)。超難関国立大学という位置づけだろう。私たちが大学受験するときにはこういう呼称はなかった気がする。他方、「旧帝大」とか「旧帝」というのは今でも七大戦等体育会系で交流があるようだが、北海道大、東北大、東京大、名古屋大、京都大、大阪大、九州大をまとめた呼び方でその名の通り(日本国内に残存する)旧帝国大学をまとめているのだが、いわゆる受験での「レベル」には結構な差があるから大学の「ランク」的な意味での括り方には無理があるようにも思う。国公立大学でいえばほかにも「筑横千首」(筑波大、横浜国立大、千葉大、首都大学東京(=東京都立大学))とか「金岡千広」(金沢大、岡山大、千葉大、広島大)というのもあるそうだが、私の頃はそういう括り方はなかった(と思う)。
括り方
GMARCHというと学習院大、明治大、青山学院大、立教大、中央大、法政大をまとめた呼称だが、いつの間にかGがついていて驚いたのはこの業界に入ってからだいぶん経ってからのことだ。私の頃は(もう遠い昔だが)MARCHと言われ出したころだ。関東の私立難関大と言えば「早慶上智」と私たちの頃は呼んでいたが、これに東京理科大を加えた「早慶上理」なんていうのも最近では定着しつつあるそうだ。関関同立は昔から変わらず関関同立のようだが(いうまでもなく京阪神地方にある関西学院大、関西大、同志社大、立命館大をまとめた呼び方)、それに対抗してなのか?愛知県の私大で「愛愛名中」なんていうのも最近ではあるそうだ。愛知、愛知学院、名城、中京の4大学。私のころ、愛知県内の私立大学のそういう括り方といえばSSK(椙山・愛知淑徳・金城学院の3女子大。愛知淑徳はその後共学化した)ぐらいしかなかった気がする。
大学の序列?
そんなことを書いたのは、ここで大学の序列について語りたいのではない。そもそも大学の序列というのは世間からのおおざっぱな「見た目」(おもに文系学部目線)で大学受験では実に意味がない。たとえば「名古屋大学」「岐阜大学」と大学名で語っても、医学部医学科は別世界だ。名大医学部医学科に合格できるような成績なら東大だって(理科三類でなければ)受かるだろう。医学部医学科は極端な例だが、他の学部・学科でも難易度はいろいろだ。
じゃあなぜそんなことを書くのかという話になるが、進学校に進んだ子たちは高校に入った段階でそういう大学入試の話題に触れてほしいし、情報を入れてほしいと思うからだ。

大学受験は情報戦・戦術戦
大学受験は情報戦・戦術戦の面もある。もちろん敵の試合を偵察して・・・とかではない。大学や大学受験を「偵察」するのだ。みんなが同じ5教科の同じ問題に取り組む公立高校受験とは全然違う。高1から「大学の受け方」を熟知してそれに沿った対策を進めて成功する者もいれば、まじめにやっていればいいと情報や戦術について考えてこなかったものが路頭に迷うこともある。高校側もだから進路について1年生から様々情報を提供しているだろうが、志望校・志望学科も多種多様、さらに選抜のされ方もいろいろある大学受験では、結局受験する一人ひとりが考え、戦術を持っていなければならない。十把一絡げにはできないのだ。公立高校受験とは全く違う世界だ。主体的に情報を集め、戦術を考えてほしい。
兄・姉がいると有利?
兄・姉がいる子のほうが有利だなと思うのはその点だ。最初に述べたように親世代とは大学受験の常識もだいぶん変わっているが、兄・姉なら(よほど年が離れていない限り)話が通じる。私自身、兄・姉もおらず親も大学受験を経験していないので全く情報がないところからスタートした。そのぶん(?)、妹にはたくさん情報を提供できたはずなので、妹は高校生活でも力の入れどころ、手の抜きどころを知って、だいぶん得をしたと思う。
大学受験で笑うために
大学受験に関する知識で頭をいっぱいにする必要もないが(たまに受験情報にだけやたら詳しい大学入試情報オタクのような子もいるが)、大学受験は公立高校受験とは戦術面でも全く違うということ、情報を知っていないと真面目に日々の勉強に取り組んでいるだけでは損をすることは頭に入れてほしい。勉強をまじめにやるのが基本なのは当然だが。